top of page

【落ち着く香り】アロマのパワーで日常的なストレスを上手にガス抜きして毎日を快適に過ごしましょう!

こんにちは!春休みも終わり、学生が街を歩く姿を見かけるようになりました。小学生が整列して登校する姿が微笑ましく見えます。また、部活動の格好をして朝練に向かう高校生を見ると「頑張れ」と応援したくなりますね!皆さんは学生生活は充実することができましたか?学生は部活動や学校行事など、青春が詰まっていますね。現代の学生は、スマホが使用可能なら動画やカメラで思い出をたくさん残すことができるので羨ましいです。TwitterやTikTokなどSNSが日常になっている学生は、リアクションが返ってくると楽しいでしょう!ただし、迷惑動画やふざけた動画は一瞬で広まってしまうのでご注意を!





今回は「落ち着く香り」についてご紹介します。皆さんは香りを楽しんでいますか?香りを楽しめる場所はいっぱいありますよね。家でくつろぎたいとき、仕事や勉強で集中したいとき、お風呂でゆっくり湯舟に浸かっているときなど場面によって香りが人に良い影響を与えることがあると思います。そこで今回は「落ち着く香り」について紹介していき、自分のお気に入りの香りを見つけてみてください。


目次

香りの種類

香りの効果

おすすめの香り

 SHIRO サボン ルームフレグランス

 Francfranc アルボル ルームフレグランス

 サボン ホワイトティー

まとめ


香りの種類


香りは大きく7つの種類に分類されます。

それぞれの特徴を知って、自分が心地よく感じられて好きな香りをセレクトしてみてもよいかもしれません。


1.フローラル系…甘く華やかな香りで、女性人気の高いジャンルです。

例)ゼラニウム、ローズ、ジャスミン、ラベンダーなど


2.柑橘系…万人受けするナチュラルな香りが魅力で、アロマ初心者にもおすすめ。

例)グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ベルガモットなど


3.スパイス系…刺激のあるスパイシーな香りが特徴のスパイス系。

例)ブラックペッパー、シナモン、クローブなど


4.オリエンタル系…官能的で甘さのある香りで多くの人々を魅了します。

例)パチュリ、イランイラン、サンダルウッドなど


5.樹木系…森林にいるような心地良い気分にさせてくれます。

例)シダーウッド、ヒノキ、サイプレスなど


6.ハーブ系…爽快な香りで気分をリフレッシュさせてくれます。

例)フェンネル、バジル、ローズマリー、セージ、タイムなど


7.樹脂系…木の樹脂から採取した香料。粘度が高く、重くて甘い香りを放ちます。

例)ミルラ、フランキンセンス、ベンゾインなど


香りの効果


いい匂いをかいだ時に心と体がほぐれていくのを実感した経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

嗅覚は脳の直感を司る大脳辺縁系に直結しているとされています。そのためいい匂いをかぐと何の匂いなのか、なぜいい匂いなのかを脳が理解する前に感情が先に動く、というメカニズムです。

加えていい匂いを実感した脳は、自律神経を整えホルモンや免疫力を正常に保つ働きを行います。

簡単に言えば人の心と体はいい匂いを嗅ぐと本能的に落ち着く、ということです。いい匂いに日常的に触れることで、乱れた気持ちや疲れた体が内側から整えられていくでしょう。


おすすめの香り


SHIRO サボン ルームフレグランス


引用:https://www.amazon.co.jp/


男女・年齢問わず日本人が好む清潔感のある香りで部屋全体をいい匂いにします。

洗練されたおしゃれなデザインはインテリアにも向きます。

2ヶ月〜2ヶ月半ほど香りが持つので、長く楽しめます。


Francfranc アルボル ルームフレグランス


引用:https://item.rakuten.co.jp/


木目調の暖かみのあるデザインはインテリアにもおすすめ!

高級感のあるパッケージはホテルライクな部屋作りに最適です。

優しいグリーンフローラルの香りはリラックス効果も期待できます。


サボン ホワイトティー


引用:https://item.rakuten.co.jp/

陽だまりのようなやわらかなホワイトティーの香りのルームフレグランスです。置いておくだけでラグジュアリーな空間を演出します。クセがない香りなのでシーンを選ばず使用でき、自宅はもちろんオフィスなどにもおすすめです。

アンティーク調のビンもおしゃれで、どんなお部屋のインテリアにも調和します。デザイン性にこだわってコスパの良いルームフレグランスを選びたい方におすすめです。


まとめ


いかがでしたでしょうか?

アロマディフューザーであれば、リラックス感を得られる「心地よく香る」アイテムとして活用できますね。

ストレスは毎日のちょっとしたケアで日々のストレスが解消されることが多いようです。

これから疲れやすい季節が到来するので、アロマのパワーで日常的なストレスを上手にガス抜きして毎日を快適に過ごしましょう!


香りを楽しむのがお好きな方はこちらもチェック!


身体からもいい匂い!

【ボディソープ】いい香りで体を癒そう!

bottom of page